top of page

​イベント情報

  2025年度  

2025年12月12日(金)/富山県富山市
北陸ブロック“小規模多機能”実践発表交流会

2025年11月29日(土)~30日(日)
ライフサポートワーカー等交流会

2025年11月8日(土)/北海道札幌市【開催終了】

北海道ブロック“小規模多機能”実践発表交流会

開催日 2026年1月30(金)12:30受付 13:00~17:00

会 場 児島市民交流センター視聴覚室(B1F)/〒711−0913岡山県倉敷市児島味野2丁目2番38号

参加費 実践発表者 無料(複数発表者がいる場合、1つの発表につき1名無料)
    全国連絡会会員2,000円 地域連絡会会員3,000円 左記以外·未加入事業所4,000円

 

プログラム

12:30~12:50 受付

12:50~13:00 開会及び趣旨説明

13:00~13:20 演題発表①  
13:20~13:40 演題発表②  
13:40~14:00 演題発表③

14:10~14:30 演題発表④  
14:30~14:50 演題発表⑤  
14:50~15:10 演題発表⑥

15:20~15:40 演題発表⑦  
15:40~16:00 演題発表⑧  
16:00~16:20 演題発表⑨

16:20~17:00 まとめ・意見交換

17:00        閉 会
 

※一部、時間が前後する場合があります。発表の順番は、事務局で決定し当日お伝えします。

 

■実践発表について:

実践発表者の決定は、決定者へ直接連絡いたします。

※1定員枠の9枠を超える申し込みがあった場合は、会員事業所及び優先テーマを優先し、多数の場合は抽選とさせていただきます。

※2発表にあたっては、パワーポイントのみ使用できます。パワーポイント以外のプレゼンテーションソフトを使用する場合は、動作保証は致しかねますので、ご了承願います。

■実践発表申込締切:2025年12月31日(水)

 

■発表時間 1発表:演題の発表時間15分 質疑応答5分 計20分となります。

 

■発表資料(発表にあたっては、パワーポイントのみ使用できます)

*発表資料はパワーポイントで18スライド以内にて準備ください(19スライド以降のページがある場合でも、印刷されません)

*資料配布は、A4版用紙1ページにスライド3枚を張り付けて両面白黒印刷します。

*良好な送受信とするため、データは10MB以内にしてください。

■発表データ提出締切日 2026年1月23日(金)12時まで(必着)

<懇親会も実施‼>

実践発表交流会後、倉敷市内で懇親会の開催を予定しています。先着40名。

懇親会費6,000円(予定)/申込後のキャンセル不可
 

主催/共催 · 問い合わせ先
(多くのご質問にお答えするため、ご質問はメールでお願いいたします)

主催 : 一般社団法人全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会  
共催 : 小多機連絡会倉敷

小規模多機能型居宅介護が地域密着型サービスとして位置づいて20年目、看護小規模多機能型居宅介護は13年目を迎える今年は、団塊の世代が後期高齢期を迎える2025年となる年でもあります。2020年から人口減少が始まり、認知症高齢者、独居や老夫婦等の高齢者のみ世帯の増加、生産年齢人口の減少に伴う担い手の確保課題等、介護力の低下した在宅を支えるための諸問題は山積しています。

また2025年5月に「地域共生社会の在り方検討会議」によって中間まとめが報告され「全国どこの地域であっても支援を必要とする方が誰も取り残されることのない包括的な支援体制の整備を図ることを再確認する必要がある」との今後の方向性も盛り込まれ、地域共生社会を実現するための具体的取組が求められています。

全国の(看護)小規模多機能型居宅介護を取り巻く実践では、地域包括支援センターブランチや生活支援コーディネーター、ライフサポートワーカー等の登録者にとどまらない高齢者にとどまらない個別支援や居住支援、地域を対象とした実践が各地で進められています。

このたびの“交流会”では、各自で積み上げられている「実践」を紹介するとともに、地域共生社会の実現に取り組む自治体とともに、明日からの実践につながるヒントやアイデアを考え合える場とすることを目的に開催します。

開催日 2025年11月29日(土)~30日(日)

会 場 ホテル京セラ フラワーの間(別館2階)

      (〒899-5117 鹿児島県霧島市隼人町見次1409-1 TEL 0995-43-7111)

 

■登壇予定者(カッコ内は主な実施事業)

北海道美瑛町(生活支援コーディネーター、その他の生活支援サービス)

神奈川県川崎市(生活支援コーディネーター、あんしん暮らしサポート)

石川県加賀市(地域包括支援センターブランチ、地域福祉コーディネーター)

福岡県福岡市(認知症ライフサポートワーカー)

福岡県大牟田市(認知症コーディネーター、認知症SOS模擬訓練、絵本教室等)

鹿児島県霧島市(地域包括ケア・ライフサポートワーカー、まちかど丸ごと相談所等)

■プログラム
==============

11月29日(土)(1日目)
==============

13:00~13:15 開会・趣旨説明
 

13:15~14:45 
各地の実践報告①(個別支援~KATUYAKU・HATARAKU編)

※実践報告は支援を実施する事業所及び自治体がペアで行います
 

高齢者の生活支援は、単にできないことを支援するにとどまらず、持っている力を活かす視点が重要です。年をとっても認知症の症状があってもできることはたくさんあります。高齢者のKATUYAKU・HATARAKUをテーマに、輝くことができる機会や能力を発揮するための支援に焦点をあてた実践報告です。

 

15:00~16:30 
各地の実践報告②(地域支援~地域を元気にする実践編)
 

※実践報告は支援を実施する事業所及び自治体がペアで行います

引きこもりがちな高齢者の居場所となる認知症カフェやサロン、食を支えるための地域食堂など、各地で様々な取組が実践されています。地域を面で支える各地の実践やネットワークを活かした取組を紹介します。

 

16:45~18:00 
報告「アフラックの目指す介護エコシステムについて」

~民間企業から見た地域とのかかわり方~
 

アフラック生命保険株式会社/介護エコシステムトライブ

トライブリード 島田 和記 氏 プロダクトオーナー 松浦 玲 氏

 

総括/1日目のまとめ

一般社団法人臥龍 代表理事 香取 照幸 氏

 

==============

11月30日(日)(2日目)
​==============

 

10:00~10:50 
基調講演「地域共生社会実現のための制度・施策(仮)」
 

厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 課長補佐 安蒜 丈範 氏

 

11:00~12:20 
“小規模多機能”による居住支援・生活支援~実践発表リレー〜
 

特定非営利活動法人ちば地域生活支援舎(千葉県) 調整中

特定非営利活動法人楽(神奈川県) 理事長 柴田範子

三喜株式会社(岡山県) 代表 津田由起子

一般社団法人サツマスタ(鹿児島県) 代表理事 黒岩尚文

霧島市保健福祉部生活福祉課(鹿児島県) 課長 笹峯毅志

12:30  閉 会

 

定員:70名

 

参加費 登壇者:無料(1地域2名まで)

 聴講者:本会会員及び登壇地域事業者:6,000円/自治体:6,000円/左記以外:9,000円

 

主催:一般社団法人全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会

共催:霧島市地域密着型サービス連合会/アフラック生命保険株式会社

2025年12月12日(金)/富山県富山市
北陸ブロック“小規模多機能”実践発表交流会

開催日 2025年12月12(金)12:30受付 13:00~17:00

会 場 富山県民会館6階611号室
               〒930-0006富山県富山市新総曲輪4番18号   TEL: 076-432-3111

参加費 実践発表者 無料(複数発表者がいる場合、1つの発表につき1名無料)
    全国連絡会会員2,000円 地域連絡会会員3,000円 左記以外·未加入事業所4,000円

 

プログラム

12:30~12:50 受付

12:50~13:00 開会及び趣旨説明

13:00~13:20 演題発表①  13:20~13:40 演題発表②  13:40~14:00 演題発表③

14:00~14:10  休 憩

14:10~14:30 演題発表④  14:30~14:50 演題発表⑤  14:50~15:10 演題発表⑥

15:10~15:20  休 憩

15:20~15:40 演題発表⑦  15:40~16:00 演題発表⑧  16:00~16:20 演題発表⑨

16:20~17:00 まとめ・意見交換

17:00     閉 会
 

※開催地によって、一部、時間が前後する場合があります。

発表の順番については、事務局で決定し当日お伝えします。

 

■実践発表について:

実践発表者の決定は、決定者へ直接連絡いたします。

※1定員枠の9枠を超える申し込みがあった場合は、会員事業所及び優先テーマを優先し、多数の場合は抽選とさせていただきます。

※2発表にあたっては、パワーポイントのみ使用できます。パワーポイント以外のプレゼンテーションソフトを使用する場合は、動作保証は致しかねますので、ご了承願います。

 

■発表時間 1発表:演題の発表時間 15分 質疑応答5分 計20分となります。

 

■発表資料(発表にあたっては、パワーポイントのみ使用できます)

*発表資料はパワーポイントで18スライド以内にて準備ください(19スライド以降の

ページがある場合でも、印刷されません)

 *資料配布は、A4版用紙1ページにスライド3枚を張り付けて両面白黒印刷します。

 *良好な送受信とするため、データは10MB以内にしてください。

 

■発表データ提出締切日 12月5日(土)(必着)

主 催 : 一般社団法人全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会

共 催 : 富山県小規模多機能型居宅介護事業者 連絡協議会

2025年11月8日(土)/北海道札幌市
北海道ブロック“小規模多機能”実践発表交流会

開催日 2025年11月8日(土)
    
12:30受付 第1部 実践報告会 13:00~15:50第2部 道多機研修 16:00~17:00


会 場  札幌サンプラザ 金枝の間B
               〒001-0024 北海道札幌市北24条西5丁目 TEL : 011-758-3111

参加費 実践発表者 無料(複数発表者がいる場合、1つの発表につき1名無料)
    
第1部 全国連絡会会員2,000円 地域連絡会会員3,000円 左記以外·未加入事業所4,000円
    第2部 無料

懇親会も実施‼

実践発表交流会後、同会場1Fで懇親会の開催を予定しています。定員になり次第締め切り。

懇親会費5,500円(予定)申込後のキャンセル不可

 

■プログラム

12:30~13:00 受付

 

【第1部】

13:00~13:10 開会及び趣旨説明

13:10~13:30 演題発表①  13:30~13:50 演題発表②  13:50~14:10 演題発表③

14:10~14:20  休 憩

14:20~14:40 演題発表④  14:40~15:00 演題発表⑤  15:00~15:20 演題発表⑥

15:20~15:50 まとめ・意見交換

15:50~16:00  休 憩

 

【第2部】

16:00~17:00 
北海道の小規模多機能サービスを考える会 現場職員スキルアップ研修

「霧島市における認知症の方の意思決定と居住支援の実践について」

講師:一般社団法人 サツマスタ

   代表理事 黒岩 尚文 氏 (全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会 理事長)

 

17:00 閉 会 ※発表の順番については、事務局で決定し当日お伝えします。
 

 

■実践発表について:

実践発表者の決定は、決定者へ直接連絡いたします。

※1定員枠の9枠を超える申し込みがあった場合は、会員事業所及び優先テーマを優先し、多数の場合は抽選とさせていただきます。

※2発表にあたっては、パワーポイントのみ使用できます。パワーポイント以外のプレゼンテーションソフトを使用する場合は、動作保証は致しかねますので、ご了承願います。

 

■発表時間 1発表:演題の発表時間 15分 質疑応答5分 計20分となります。

 

■発表資料(発表にあたっては、パワーポイントのみ使用できます)

 *発表資料はパワーポイントで18スライド以内にて準備ください(19スライド以降のページがある場合でも、印刷されません)

 *資料配布は、A4版用紙1ページにスライド3枚を張り付けて両面白黒印刷します。

 *良好な送受信とするため、データは10MB以内にしてください。

 

■発表データ提出締切日 11月1日(土)(必着)

主 催 : 一般社団法人全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会

共催 : 北海道の小規模多機能型居宅サービスを考える会

2025年11月4日(火)ー12月22日(月)|NPO法人主催イベント
2025年度 認知症介護実践者研修【オンライン】

この研修は、「(平成18年3月31日、老発第0331010号、厚生労働省老健局長通知)」別紙「認知症介護実践者等育成事業実施要綱4(2)に基づき、全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会(以下、「本会」という。)が実施するもので、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図るため、認知症介護の理念、知識及び技術の充実を図ることを目的に実施する。

開催日



会場

定員

内容

主な講師





受講対象




使用テキスト


受講料






募集期間


受講申込手続き



 

◆前期:2025年11月4日(火)~11月5日(水)(11月6日~11月16日/自施設・事業所での課題実施)
◆後期:2025年11月17日(月)~11月18日(火)(11月19日(水)~12月21日(日):職場実習)
◆職場実習評価:まとめ:2025年12月22日(月)

オンライン(Zoomミーティング)

30名 

別紙開催要綱のとおり


宮島 渡 (全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会)
柴田 範子(全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会)
安倍 信一(全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会)
安藤 挙利(特別養護老人ホーム美瑛慈光園 施設長) 
安岡 英哉(社会福祉法人砥部寿会 施設長) 

本研修の対象者は、介護保険施設、指定居宅サービス事業者、指定地域密着型サービス事業者等(以下「介護保険施設等」という。)において高齢者介護業務等に従事し、下記2つの受講要件を満たしている者とする。
 (1)介護保険施設等に従事する介護職員等であって、原則として身体介護に関する基本的知識・技術を習得している者
 (2)介護保険施設等において高齢者介護の実務経験が2年程度以上の者

「認知症介護実践者研修テキスト(仮題)」を単元ごとにまとめ、PDFで配布します。
※配布にあたっては、受講用ZoomミーティングIDとともに送ります。
必ずプリントアウトして、受講してください。

本会・正 会 員 40,000円
本会・賛助会員 45,000円
本会・非 会 員 50,000円
※正会員受講料は会員事業所1事業所につき2名までの1名あたりの受講料、賛助会員事業所は1法人につき1名までの受講料となり、上記以上の人数が受講する場合は非会員の額となります。

10月27日(月)まで。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

別に定める受講申込書により、受講申し込みを行います。
受講決定通知時に、職場実習等についての案内を送付いたします。
受講申込後の受講者変更は原則認めていませんので、ご承知おきください。
*詳細については、必ず、開催要綱をご確認の上、お申込みください。

1)開催要綱【Wordファイル】 
2)受講申込書【Wordファイル】 

受講申込書は、下記まで郵送してください。
<郵送先住所>
〒105-0013 東京都港区浜松町1-19-9 井口ビル3F

事業者の集い(14:20~)

2025年6月22日(日)13:00~16:30

味覚糖UHA館TKP浜松町カンファレンスセンター4階 4A
(〒105-0013東京都港区浜松町1-26-1 TEL03-5408-7797)

(総会:13時00分~14時00分)
14:20~ 開 会

14:30~15:00 
基調講演「小規模多機能への期待と今後(仮)」
舛井 健一郎 氏(厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課)

15:00~15:50 
鼎談「“小規模多機能”の大切にしてきたものと今後の方向性(仮)」
舛井 健一郎 氏 × 宮島 渡 × 黒岩 尚文

16:00~16:45 
令和6年度介護報酬改定に伴う整備しておかなければならない諸規定
~身体拘束未実施減算、高齢者虐待防止措置未実施減算、業務継続計画未策定に
対する減算など、委員会や計画・指針や年間の研修・会議等の進め方~
      後藤裕基 氏(本会・主任研究員)

16:45
閉会(情報交換・名刺交換会)

開催日

会場


内容









 

2025年6月22日(日)
一般社団法人全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会[2025年度総会]

令和6年6月にとりまとめられた「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」の中間まとめでは、訪問介護等について、介護職員初任者研修の受講を前提として、OJTの実施など一定の条件の下、従事を認めるべきとの方向性が盛り込まれました。このような措置により、外国人介護人材が日本人と同様に、訪問系サービスを含む多様な業務を経験し、キャリアアップに繋がるようにすることは、外国人介護人材にとって、我が国で継続して就労する魅力向上にも繋がりうるものと考えられ、これは、訪問介護に限らず、小規模多機能型居宅介護等に従事する場合においても同様の効果が期待できるものであります。
本事業では、初任者研修の受講を必ずしも必要としない小規模多機能型居宅介護において外国人が訪問業務に従事した場合、そのケアの質を担保するためにどのような課題があるのか、家庭的な環境と地域住民との交流の下で日常生活を営むという基本方針との関係でどのような課題があるのか等について、全国の事業所への調査結果を報告するとともに、小規模多機能型居宅介護で働く外国人及び受け入れる事業所職員をゲストに迎え、小規模多機能型居宅介護での就労状況や可能性について議論します。

開催日

会場




​内容









 

 2025年6月22日(日)13時00分~14時00分(事業者の集い:14:20~)

味覚糖UHA館TKP浜松町カンファレンスセンター4階4AⅠ 
https://maps.app.goo.gl/W41BNT5h4NfHtYA27
(〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目26−1 味覚糖Uha館 )
(東京都港区/JR浜松町駅徒歩4分)


議案
(1)2024年度事業報告・収支決算案について
(2)2025年度事業計画案について 
(3)2025年度収支予算案について 
(4)役員等の変更について


*詳細および出欠及び欠席の場合は委任については下記フォームよりご回答をお願いします。

事業者の集い(14:20~)

2025年6月22日(日)13:00~16:30

味覚糖UHA館TKP浜松町カンファレンスセンター4階 4A
(〒105-0013東京都港区浜松町1-26-1 TEL03-5408-7797)

(総会:13時00分~14時00分)
14:20~ 開 会

14:30~15:00 
基調講演「小規模多機能への期待と今後(仮)」
舛井 健一郎 氏(厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課)

15:00~15:50 
鼎談「“小規模多機能”の大切にしてきたものと今後の方向性(仮)」
舛井 健一郎 氏 × 宮島 渡 × 黒岩 尚文

16:00~16:45 
令和6年度介護報酬改定に伴う整備しておかなければならない諸規定
~身体拘束未実施減算、高齢者虐待防止措置未実施減算、業務継続計画未策定に
対する減算など、委員会や計画・指針や年間の研修・会議等の進め方~
      後藤裕基 氏(本会・主任研究員)

16:45
閉会(情報交換・名刺交換会)

開催日

会場


内容









 

bottom of page