top of page

​イベント情報

  2025年度  

2025年11月4日(火)ー12月22日(月)|NPO法人主催イベント
2025年度 認知症介護実践者研修【オンライン】

この研修は、「(平成18年3月31日、老発第0331010号、厚生労働省老健局長通知)」別紙「認知症介護実践者等育成事業実施要綱4(2)に基づき、全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会(以下、「本会」という。)が実施するもので、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図るため、認知症介護の理念、知識及び技術の充実を図ることを目的に実施する。

開催日



会場

定員

内容

主な講師





受講対象




使用テキスト


受講料






募集期間


受講申込手続き



 

◆前期:2025年11月4日(火)~11月5日(水)(11月6日~11月16日/自施設・事業所での課題実施)
◆後期:2025年11月17日(月)~11月18日(火)(11月19日(水)~12月21日(日):職場実習)
◆職場実習評価:まとめ:2025年12月22日(月)

オンライン(Zoomミーティング)

30名 

別紙開催要綱のとおり


宮島 渡 (全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会)
柴田 範子(全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会)
安倍 信一(全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会)
安藤 挙利(特別養護老人ホーム美瑛慈光園 施設長) 
安岡 英哉(社会福祉法人砥部寿会 施設長) 

本研修の対象者は、介護保険施設、指定居宅サービス事業者、指定地域密着型サービス事業者等(以下「介護保険施設等」という。)において高齢者介護業務等に従事し、下記2つの受講要件を満たしている者とする。
 (1)介護保険施設等に従事する介護職員等であって、原則として身体介護に関する基本的知識・技術を習得している者
 (2)介護保険施設等において高齢者介護の実務経験が2年程度以上の者

「認知症介護実践者研修テキスト(仮題)」を単元ごとにまとめ、PDFで配布します。
※配布にあたっては、受講用ZoomミーティングIDとともに送ります。
必ずプリントアウトして、受講してください。

本会・正 会 員 40,000円
本会・賛助会員 45,000円
本会・非 会 員 50,000円
※正会員受講料は会員事業所1事業所につき2名までの1名あたりの受講料、賛助会員事業所は1法人につき1名までの受講料となり、上記以上の人数が受講する場合は非会員の額となります。

10月27日(月)まで。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

別に定める受講申込書により、受講申し込みを行います。
受講決定通知時に、職場実習等についての案内を送付いたします。
受講申込後の受講者変更は原則認めていませんので、ご承知おきください。
*詳細については、必ず、開催要綱をご確認の上、お申込みください。

1)開催要綱【Wordファイル】 
2)受講申込書【Wordファイル】 

受講申込書は、下記まで郵送してください。
<郵送先住所>
〒105-0013 東京都港区浜松町1-19-9 井口ビル3F

事業者の集い(14:20~)

2025年6月22日(日)13:00~16:30

味覚糖UHA館TKP浜松町カンファレンスセンター4階 4A
(〒105-0013東京都港区浜松町1-26-1 TEL03-5408-7797)

(総会:13時00分~14時00分)
14:20~ 開 会

14:30~15:00 
基調講演「小規模多機能への期待と今後(仮)」
舛井 健一郎 氏(厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課)

15:00~15:50 
鼎談「“小規模多機能”の大切にしてきたものと今後の方向性(仮)」
舛井 健一郎 氏 × 宮島 渡 × 黒岩 尚文

16:00~16:45 
令和6年度介護報酬改定に伴う整備しておかなければならない諸規定
~身体拘束未実施減算、高齢者虐待防止措置未実施減算、業務継続計画未策定に
対する減算など、委員会や計画・指針や年間の研修・会議等の進め方~
      後藤裕基 氏(本会・主任研究員)

16:45
閉会(情報交換・名刺交換会)

開催日

会場


内容









 

2025年6月22日(日)
一般社団法人全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会[2025年度総会]

令和6年6月にとりまとめられた「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」の中間まとめでは、訪問介護等について、介護職員初任者研修の受講を前提として、OJTの実施など一定の条件の下、従事を認めるべきとの方向性が盛り込まれました。このような措置により、外国人介護人材が日本人と同様に、訪問系サービスを含む多様な業務を経験し、キャリアアップに繋がるようにすることは、外国人介護人材にとって、我が国で継続して就労する魅力向上にも繋がりうるものと考えられ、これは、訪問介護に限らず、小規模多機能型居宅介護等に従事する場合においても同様の効果が期待できるものであります。
本事業では、初任者研修の受講を必ずしも必要としない小規模多機能型居宅介護において外国人が訪問業務に従事した場合、そのケアの質を担保するためにどのような課題があるのか、家庭的な環境と地域住民との交流の下で日常生活を営むという基本方針との関係でどのような課題があるのか等について、全国の事業所への調査結果を報告するとともに、小規模多機能型居宅介護で働く外国人及び受け入れる事業所職員をゲストに迎え、小規模多機能型居宅介護での就労状況や可能性について議論します。

開催日

会場




​内容









 

 2025年6月22日(日)13時00分~14時00分(事業者の集い:14:20~)

味覚糖UHA館TKP浜松町カンファレンスセンター4階4AⅠ 
https://maps.app.goo.gl/W41BNT5h4NfHtYA27
(〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目26−1 味覚糖Uha館 )
(東京都港区/JR浜松町駅徒歩4分)


議案
(1)2024年度事業報告・収支決算案について
(2)2025年度事業計画案について 
(3)2025年度収支予算案について 
(4)役員等の変更について


*詳細および出欠及び欠席の場合は委任については下記フォームよりご回答をお願いします。

事業者の集い(14:20~)

2025年6月22日(日)13:00~16:30

味覚糖UHA館TKP浜松町カンファレンスセンター4階 4A
(〒105-0013東京都港区浜松町1-26-1 TEL03-5408-7797)

(総会:13時00分~14時00分)
14:20~ 開 会

14:30~15:00 
基調講演「小規模多機能への期待と今後(仮)」
舛井 健一郎 氏(厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課)

15:00~15:50 
鼎談「“小規模多機能”の大切にしてきたものと今後の方向性(仮)」
舛井 健一郎 氏 × 宮島 渡 × 黒岩 尚文

16:00~16:45 
令和6年度介護報酬改定に伴う整備しておかなければならない諸規定
~身体拘束未実施減算、高齢者虐待防止措置未実施減算、業務継続計画未策定に
対する減算など、委員会や計画・指針や年間の研修・会議等の進め方~
      後藤裕基 氏(本会・主任研究員)

16:45
閉会(情報交換・名刺交換会)

開催日

会場


内容









 

bottom of page